アンチエイジング&養生一覧

かためor柔らかめ?私がやわやわブロッコリーを好きになった理由

ブロッコリーの茹で方具合について、そしてブロッコリーにまつわる思い出について語ります。

記事を読む

薬膳を学ぶなら押さえておきたい! 西洋医学・中医学・漢方の違い

薬膳を学ぶ人なら知っておきたい「西洋医学、中医学、漢方」その違い。こちらについて簡単にまとめてみたいと思います。

記事を読む

2022年も本当にありがとうございました。

本年最後の記事になります。

記事を読む

薬膳的にも魅力がいっぱい!クリスマスは骨つき皮つきチキンを食べよう!

骨つき・皮つきチキンが出回るクリスマス。取り入れるといい理由をまとめました。

記事を読む

年末年始の食べ過ぎリセット、中医学と薬膳でやってみよう!

今年は徐々に集まる機会も増えつつあって、食べ過ぎや飲み過ぎが気になりますよね。薬膳でできる対策についてまとめてみたいと思います。

記事を読む

冷え、生理痛、美容に!しょうが&なつめで薬膳茶の三段活用!

薬膳茶はちょっとした不調の改善にぴったり。身近な食材でも作れます。今回ご紹介するのは「しょうが・なつめ」をメインに活用した養生茶です。風邪のひきはじめ、冷えや生理痛対策などにいいんです!

記事を読む

「冬の養生三宝」って何?なぜ体にいいのか薬膳視点で考えてみた

冬の養生法でよく聞く「養生三宝」とは?どんな時に特に食べたらいいの?薬膳視点から考えてみました。

記事を読む

あなたが思っているよりあなたの脾胃は丈夫じゃないかもしれないという件

中医学や薬膳では脾胃はとても大切とされていますが、意外と自分が胃腸が弱っていると気づいていないことがあるかも…意外なサインや対策についてまとめました。

記事を読む

しそは「葉」だけなんてもったいない!秋にできる「実」も活用しよう!

シソの葉はよく使うけれど、実はそうでもない…!?葉の後にできる「シソの実」も、すごく体にいいんです!今日はその薬膳効果や使い方をご紹介します。

記事を読む

秋は「きくらげ」の始めどき!薬膳での効能と使い方のコツ

体を潤しアンチエイジングに役立つ「きくらげ」。秋はきくらげの始めどき!白きくらげと黒きくらげいの違い、使い方のコツをまとめました。

記事を読む

秋は「燥邪」、影響を受けやすい人は!?養生で体の砂漠化をストップ

どんどん秋らしくなってきたと同時に、気になるのが空気の乾燥。中医学&薬膳から見た乾燥のケアについてまとめました。

記事を読む

熱タイプのかぜ、のどの痛みに。食材や薬膳を役立てよう!

暑い時期にかかりやすいのは、熱タイプのかぜ。熱タイプのかぜによいとされる食材や薬膳についてまとめました!

記事を読む

中医師の先生から教わったアレルギーのこと、子どもの食人生のこと

中医学から見るアレルギー対策のこと、そしてわが家の食に対する思いをまとめました。

記事を読む

薬膳とふつうの食事って何が違う?薬膳についてもう一度考えてみた

薬膳とふつうの食事が違うところ、薬膳を学ぶ上で気になることなどをまとめました。

記事を読む

薬膳茶なのにおいしくておしゃれ!「hug」は新しい薬膳ブランド

薬膳仲間のリョータさんが新しい薬膳ブランドを立ち上げられました。その新商品、HerbalFrui-tea花果茶をレポートします!

記事を読む

どくだみはどんな肌トラブルに合う?手作り化粧水を作ってみた

どくだみの花の季節ですね。花の時期のどくだみは薬効が強いとされ、お茶や化粧水作りにおすすめ。私もお茶と化粧水を作ってみました。

記事を読む

台湾のいいモノ発見!食と生活雑貨のブランド「神農生活」

そろそろアジアへ行きたいな〜。そんな気持ちがむくむく湧きあがってる人も多いのでは!?今日はそんな気分を国内で満たせるおしゃれなショップ「神農生活」をご紹介します。

記事を読む

薬膳食材をひとつだけ選ぶなら「山芋」!その理由は?

もし養生食材をひとつだけ選ぶとしたら…「山芋」!山芋が薬膳的におすすめの点、シンプルだけどおいしい食べ方をご紹介します。

記事を読む

旬のそら豆でトウバンジャンを作ろう!

旬のそら豆でトウバンジャンを手作り!完成した豆板醤でむくみ対策の薬膳も作ります。

記事を読む

道端の「よもぎ」って実はスゴイ!もっと料理で、お茶で楽しもう

身近なよもぎは薬膳から見ても効能がいろいろ。特に女性にうれしい薬草です。よもぎを使った料理やお茶の作り方をご紹介します。

記事を読む