
女性の味方「ビーツ」は生で食べられる!?薬膳での効能は?
薬膳では血の流れを促進するビーツ。薬膳では甜菜や甜菜根といい、生理痛などに使われます。 そんなビーツを家で育てて、ほぼ初めて食べてみました!初めての調理での失敗や、味の感想などをレポートします。
薬膳では血の流れを促進するビーツ。薬膳では甜菜や甜菜根といい、生理痛などに使われます。 そんなビーツを家で育てて、ほぼ初めて食べてみました!初めての調理での失敗や、味の感想などをレポートします。
一汁一菜、超カンタン…そんなわが家の晩ごはん。でも組み合わせは薬膳の考え方を取り入れています。「薬膳って、こんなんでいいのか!」と安心してもらうために、誰も期待していない「うちのリアル晩ごはん」をご紹介したいと思います。
中医学で、冬は生命エネルギーをためている「腎」が活発になる季節。そして腎が弱りやすい時期でもあります。そんな冬に食べたいのが、黒い食材、なかでも黒豆がオススメ!わが家で実践している黒豆の食べ方をご紹介します♪
ある日お友達にすすめられた「養命酒の養生なべ」。調べてみると五色展開で、和漢素材が入ったこだわりの鍋つゆでした!お取り寄せして買ってみた感想や、家族のリアルな反応をレポートします♪
みかんを食べたあとの皮、ポイっと捨てていませんか?ちょっとしたひと手間で、毎日の健康に役立つ生薬になるんです!作り方から活用法までをまとめてみました。
薬膳食材として、漢方食材としても知られる「ごま」。エイジングケアのためにも毎日取り入れたい食材です。でもどうやって…?ちょっとしたアイデアとレシピをご紹介します。
薬膳の授業で「秋は杏仁豆腐がいいよ」と教わって、作りたい熱が高まってしまった杏仁豆腐。カンタンな「杏仁豆腐の素」で絶品杏仁豆腐を手作りしてみました!
秋は乾燥が気になる季節…カサカサ肌、便秘対策に食養生しませんか?旬のフルーツやスイーツでかんたんにできる薬膳をまとめました♪
ある日思いついて作ってみたジンジャーエール。意外なほど簡単においしくできました!元になるジンジャーシロップの作り方と、薬膳での生姜の効能をまとめました。
気になるむくみに、冬瓜を使ってみました。タネやワタ、皮までムダなく使う方法も。
梅雨の食養生にスパイスカレーを作ってみました!スパイスカレー初心者が作った薬膳カレーとは?
エスニックな香りのクミンを、ふだんのお料理に使ってランクアップ!いつもの料理が新鮮になりますよ。薬膳的な使い方もまとめました。
実家の庭にできたえんどう豆をもらってきました!ややこしいえんどう豆の品種のことから、保存法、薬膳レシピまでをまとめました。
川べりのたんぽぽを見ていて突然食べたくなった…ので、食べてみました!意外な味は?そして薬膳的効果は?食べて調べたまとめです。
薬膳のテストで「鶏がらスープの素を使わないで」と注意されたことをきっかけに、加工品を使わないだしにチャレンジ。難しいのが苦手なので、カンタンにできる方法を模索しました。
春の悩ましい症状は、内からの食べるケアで予防を!楽しみながらできる春のアジアン養生レシピです。
抜かずに放置した大根やかぶ、小松菜の花が咲いたので食べてみました。そして野菜を育てるということについても少し考えてみました。
天気のいい春の日、野草摘みでピクニック気分。よもぎの摘み方、大失敗してしまった理由、よもぎの中医学的効能などを書いてみました。
チャイが飲みたくなって作ってみたスパイスチャイ。ホールスパイスを使わず、スーパーに売っているパウダースパイスで作ってみた方法です。スパイスの薬膳的な効用も。
春向けのレシピを習いに、薬膳の実習へ!春は風邪対策と、肝の働きをサポートする食材を使うのがポイント!薬膳仲間の方とのおしゃべりで感じたことなども。