
薬膳でミントの使い方は?春の鬱々イライラ、生理不順に!
薄荷やミントは生薬として漢方薬や薬膳でもよく使われる食材のひとつです。春夏はミントが爆発的に繁殖するので、もっと有効活用したい!というわ...
薄荷やミントは生薬として漢方薬や薬膳でもよく使われる食材のひとつです。春夏はミントが爆発的に繁殖するので、もっと有効活用したい!というわ...
春になると肌がカサカサ、かゆかゆ…そんな症状に悩んでいませんか?我が家の娘ちゃんもその一人。春は肌荒れがひどくなります。その体験をもとに...
薬膳でクコの実=枸杞子は3000年前から重宝されてきた食材です。現代ではスーパーフード「ゴジベリー」としてもおなじみですが、意外と「使い...
しっかり睡眠をとることが体にいいとわかっていても、眠れない…!そんな悩みを持つ人ってけっこう多いんですよね。「眠れない」と不安が募ると、...
春は気候や生活の変化でストレスの影響を受けやすい時期。そんな時期に役立つのが「花茶」。今日は春におすすめの花茶についてご紹介します。 ...
こんにちは、キョウです。季節の変わり目、いかがお過ごしですか?今日はお友達が開発に携わった「食べる薬膳茶」をご紹介したいと思います。 ...
ブロッコリーの茹で方具合について、そしてブロッコリーにまつわる思い出について語ります。
骨つき・皮つきチキンが出回るクリスマス。取り入れるといい理由をまとめました。
今年は徐々に集まる機会も増えつつあって、食べ過ぎや飲み過ぎが気になりますよね。薬膳でできる対策についてまとめてみたいと思います。
家族のために薬膳を頑張っている人もいらっしゃると思います。子どもの気になる悩みも、中医学から考えることができるんです。今回はそんな話題についてまとめてみたいと思います。
薬膳茶はちょっとした不調の改善にぴったり。身近な食材でも作れます。今回ご紹介するのは「しょうが・なつめ」をメインに活用した養生茶です。風邪のひきはじめ、冷えや生理痛対策などにいいんです!
冬の養生法でよく聞く「養生三宝」とは?どんな時に特に食べたらいいの?薬膳視点から考えてみました。
中医学や薬膳では脾胃はとても大切とされていますが、意外と自分が胃腸が弱っていると気づいていないことがあるかも…意外なサインや対策についてまとめました。
薬膳をこれから学ぶ人、もしくはもう学んでいる人が必ず使うもの。それは「薬膳の食材辞典」ですよね。今日は私が実際に使っている、おすすめの食材本をご紹介したいと思います。
シソの葉はよく使うけれど、実はそうでもない…!?葉の後にできる「シソの実」も、すごく体にいいんです!今日はその薬膳効果や使い方をご紹介します。
薬膳の授業で訪れた「京都薬草の森」。薬草の勉強は薬膳にも役立つ!ということで、薬草園で見た薬草をご紹介します。
体を潤しアンチエイジングに役立つ「きくらげ」。秋はきくらげの始めどき!白きくらげと黒きくらげいの違い、使い方のコツをまとめました。
どんどん秋らしくなってきたと同時に、気になるのが空気の乾燥。中医学&薬膳から見た乾燥のケアについてまとめました。
これから薬膳を学ぶ方、初心者さんのために、そもそも「薬膳師って何なの?」というところを考えてみました。
暑い時期にかかりやすいのは、熱タイプのかぜ。熱タイプのかぜによいとされる食材や薬膳についてまとめました!