
女性の味方「ビーツ」は生で食べられる!?薬膳での効能は?
薬膳では血の流れを促進するビーツ。薬膳では甜菜や甜菜根といい、生理痛などに使われます。 そんなビーツを家で育てて、ほぼ初めて食べてみました!初めての調理での失敗や、味の感想などをレポートします。
薬膳では血の流れを促進するビーツ。薬膳では甜菜や甜菜根といい、生理痛などに使われます。 そんなビーツを家で育てて、ほぼ初めて食べてみました!初めての調理での失敗や、味の感想などをレポートします。
もしあなたが「薬膳の教室で薬膳茶を販売することになった!」「ネットで薬膳鍋の販売を開始する!」そんな前向きでわくわくな状況になったら…気をつけておきたいのが「薬機法」です。今回は、薬機法の中でも主に薬膳に関わる部分について、簡単にまとめてみたいと思います。
中医学で、冬は生命エネルギーをためている「腎」が活発になる季節。そして腎が弱りやすい時期でもあります。そんな冬に食べたいのが、黒い食材、なかでも黒豆がオススメ!わが家で実践している黒豆の食べ方をご紹介します♪
「子午流注(しごるちゅう)」は2000年以上前から伝わる中医学の「養生時計」。現代の私たちにも役立つ考え方です。養生の目安として使える子午流注と、時間栄養学からみた「太りにくい夕食の食べ方のコツ」などをまとめました。
中医学を知る上で大切な体質。基本的な8つの体質をまとめてみました。自分やまわりの人の体質を知る参考にしてくださいね。
薬膳の勉強に欠かせない、生薬の勉強。教科書を見ているうちに、いろいろとすごい生薬があることに気がつきました。少しその世界をのぞいてみようと思います。
毎日の食でコツコツ老化防止するには何を食べたらいいのか、どんなことに気をつけたらいいのか、まとめてみました。
私がよく聞いたり見たりしている、中医学の勉強や、養生に役立つ無料コンテンツのご紹介です。
なんだか胃がムカムカするのについ食べ過ぎてしまう…そんな症状を中医学からみると?対処法は?まとめてみました。
実家の庭にできたえんどう豆をもらってきました!ややこしいえんどう豆の品種のことから、保存法、薬膳レシピまでをまとめました。
医薬品の歴史が始まってまだ100年あまり。植物から創薬にまで至ったアスピリンの例などをご紹介します。
薬草園へ行ってきたレポ後半。生のなつめやクコの実などなど、漢方薬や薬になる植物を写真つきでご紹介します。
初めての薬草園へ行ってきました。イメージのわきにくい漢方薬の元となる薬草など、写真つきでご紹介します。
台風で不調を感じるのは偶然ではない!?理由と対策を調べてみました。
薬膳を勉強していて発見する、「この食材って薬膳的にはスゴイんだ!」などについて。
梅雨は、胃腸を元気にして体を水はけの良い状態にしておくのがポイント!
薬膳を作るなら、中薬は必要?難しそうな中薬について今思うことなど。
冬は太る?冬は痩せる?中医学的な観点から見た冬ダイエットのこと、冬ダイエット成功に必要不可欠なものについてまとめました!
夏休みに訪れた沖縄で、京都では見かけない野菜を食べて来ました!
沖縄の山椒、琉球山椒って知ってますか?木が生えているところに行ってみました!