
お寺で「薬草料理」!薬草のまち奈良県宇陀市へ
奈良県宇陀市は推古天皇の時代から続く薬草のまち。宇陀のお寺でいただける薬草料理についてレポートします。
奈良県宇陀市は推古天皇の時代から続く薬草のまち。宇陀のお寺でいただける薬草料理についてレポートします。
薬草のまち・奈良県宇陀市にある、現存する最古の私立薬草園「森野旧薬園」へ行ってきました!奈良と薬草との関わり、徳川吉宗が進めた薬草改革、薬園で見た薬草などをご紹介します。
どくだみの花の季節ですね。花の時期のどくだみは薬効が強いとされ、お茶や化粧水作りにおすすめ。私もお茶と化粧水を作ってみました!
「爪がよく欠けるけど、どうしたらいい!?」と友達からの相談。体質や季節との関係、食生活や生活習慣についてまとめました。
よくないとはわかっていても、ついつい手が伸びてしまう「甘いもの」。薬膳視点から見た「甘味」について、そして養生として楽しめる「甘味おやつ」についてまとめました。
冬〜春先は特に風邪をひきやすい時期。食材の効能を利用して、かぜに効く薬膳を作りましょう!なるべく薬を飲まずに治したいという人にもおすすめです。
滋養たっぷり、薬膳料理ともいえる韓国料理のサムゲタン。薬膳レッスンで習ったポイントを含めて、簡単なのに本格派のサムゲタン作りをご紹介します。
やる気が出ない、お腹の調子が悪い、口のまわりが荒れる…それはお正月の暴飲暴食で胃腸が弱っているからかも!?1月のおかゆ行事に便乗して、すっきりリセットしましょう。
もうすぐ冬至ですね!冬至といえば、北半球で太陽が最も遠ざかり、昼間の時間が最も短くなる日です。陰陽五行でも陰気が最も強くなる日とされています。今日はこの冬至と食べ物についてまとめたいと思います。
柿はビタミンC、強い抗酸化作用、カロテンが豊富に含まれるなど、いいところがいっぱい。薬膳的においしい食べ方などをお伝えしたいと思います♪
台湾茶のワークショップ初体験!東方美人茶など、有名な台湾茶を味わってきました〜!発酵の違いで味も五性も変わるんです!
薬膳を作る上で欠かせない「味」の作用。寒い時に辛いものを食べると体がポカポカ…これは「辛味」に気と血をめぐらせる作用があるから。食材の持つ味の効果「五味」についてまとめました。
夏になると特に食べたくなる、冷たいそば。でもお腹が弱かったり冷える人にとってはもたれやすいことも…そばの薬膳的効能を知って、体に優しい食べ方をしませんか?
薬膳を学ぶにあたって避けて通れない「二十四節気(にじゅうしせっき)」についてまとめようと思います。二十四節気は昔から生活に使われてきた暦ですが、薬膳・中医薬の分野でもよく利用されます。
山道で野生の茶の木を発見!「夏も近づく八十八夜」のころ。まさに「新茶の茶摘み」から初めての新茶作り、飲み方までをリポートします。
漢方薬を飲んだことってありますか?薬膳に興味がある人なら、漢方薬ももちろん飲んでる!という人も多いかもしれませんね。私も最近飲んでいる漢方薬があるのですが、ちょっと驚きの効果があったので、その実感をまとめてみようと思います。
春といえばいちご!甘酸っぱい味わい+見た目のキュートさで、特に女性は大好きなフルーツですよね。もちろん、薬膳的にもたくさんの効能効果があります。
すっかり春ですね!やわらかな緑に包まれる美しい季節です。一方で、のぼせやほてり、めまいなど不快な症状に悩まされることも多いころ。そんな時には旬の山菜の出番です♪
中医学や薬膳を学ぶ中で、今まで多くの先生に印象的な言葉をいただきました。今日はそんな中で、特に印象に残っている言葉をまとめてみたいと思います。
薬膳の勉強で「誰に聞いたらいいのかわからない…」そんな疑問ってありますよね。このブログに寄せられた皆さんからのいろいろな質問にお答えしていきます!