書くだけで見えてくる!薬膳の目的手段チェック

この記事をシェア!

薬膳の目的を決めれば勉強法も見えてくる

これから薬膳の勉強をしたいと思っていても「まだどういう風に勉強するか、決めていない」という方、いませんか?薬膳の勉強って、何から手をつけていいか分からないですよね。

また、何となく薬膳を始めてしまったけれど、本当にこれでいいのかな…と不安になることも。そこで自分に合った勉強法を見つけるために、キョウ独自の薬膳の目的手段チェックを考えてみました!ここでは「5W1H」を使ってみます。

キョウ
今回は真剣に薬膳を
勉強したい人向きの記事です

ビジネスシーンでよく使われる「5W1H」

5W1Hとは?

5W1Hは、ビジネス戦略などを作る際に用いられる考え方の一つ「アイデアが行き詰まった…」という時に使うと、すっきり整理できます。「5W1H」という名称は、6つのキーワードの頭文字をとったものです。


5W

  • WHEN いつ
  • WHERE どこで
  • WHO だれが
  • WHAT なにを
  • WHY なぜ

1H

  • HOW どのように

このキーワードに沿って、薬膳を勉強する目的や手段など、細かい計画をしっかり割り出してみます。

【WHEN】いつ勉強するのか?

まず「【WHEN】いつ」、です。このWHENでは〈いつ勉強するのか〉ということ以外に

  • 何分間勉強するのか?
  • 期間は?
  • スピードは?

という要素も含んで考えます。

薬膳を勉強する多くの人の悩みが勉強する時間が取れないことだそうです。そこであらかじめ、「X時〜X時なら確実に勉強時間が取れる」という時間帯を見つけて、00分は勉強すると決めてしまいます。あくまで目標なので、毎日できなくてもOK。勉強習慣として定着づけるのが目的です。

仕事の昼休み30分、夜寝る前の1時間、子供が起きる前の朝30分、通勤時間の15分などなど、パターンは人それぞれですね。

また、「X月までに資格を取りたい」などの期間の設定、ゆっくり学ぶのか早く習得するのか、といったスピード設定もできればさらにGood!

【WHERE】どこで勉強するのか?

【WHERE】は、どこ〈勉強する場所〉です。
自宅学習派の人なら自宅の部屋、学校に通う予定の方なら、学校と自宅の両方ですね。
ほかには週末に図書館でまとめて勉強というパターン、毎日の通勤電車内で…などなど。
実践となる薬膳料理はキッチンがないと難しいですが、勉強の方はいろいろな場所が考えられます。

ただ、薬膳の勉強には、資料やテキスト、ノート、人によってはPCなどが必要になってきます。勉強する体制が整っていないと、人間やる気が出ないものです。勉強する場所に加えて「勉強できる環境を整えること」は、意外と大切です。

ちなみに私は、お風呂場に薬膳の本を持ち込んで、15分ぐらいのスキマ薬膳勉強もしています。(ササッと読むだけですが)。本がヨレヨレになっても構わない人におすすめです!(のぼせにご注意!)

【WHO】だれのために勉強するのか?

【WHO】はだれ、です。もちろん勉強するのは自分なのですが、この場合は〈誰のためにするのか〉、対象になる人のことです。

家族の症状改善なのか、それとも自分の健康管理のためなのか。

もし将来的に薬膳を職業に生かしたいと考えているなら、さらにもう一歩踏み込んで、「冷えに悩む女性にとって気軽に相談できる人になりたい」「不摂生している若い人に薬膳のすばらしさを広めたい」など、〈どんな人〉の部分を描けると、

「不摂生している若い人に薬膳のすばらしさを広めたい。そのためには、薬膳料理を提供するカフェで働きたい!」…といった風に、よりはっきりとした将来像を描くのに役立ちます。

【WHAT】なにを勉強するのか?

「【WHAT】なに」は、薬膳の中でも〈テーマ〉となるものです。

薬膳はとても幅広いジャンルです。例えば、美容やアンチエイジングを主に勉強したいのか、それとも簡単にできる薬膳を研究したいのかでは、勉強の重点も変わってくるでしょう。

「そんなのまだ分からないよ」という場合は、自分が興味のあることや、「もし自分が将来、薬膳プロになったら何を売りにしようかな?」と考えてみると、ヒントになるかもしれません。

●コンビニ薬膳 ●フレンチ薬膳 ●食べ合わせ薬膳 など、最近では本当にさまざまな薬膳を提案している方がいます。

私が最近目にしてびっくりしたのは「ペットの薬膳」です。さすがペットの時代。家族と同じようにペットにも健康的な食生活をさせてあげたいと考える人が多いんですね。

自分の〈テーマ〉や〈得意ジャンル〉は、アピールポイントにつながります。ぜひ見つけておきたいですね。

【WHY】なぜ勉強するのか?

「【WHY】なぜ」は、勉強する上でもっとも大切な〈目的〉です。

「体調を崩したことをきっかけに、食生活を見直したいから」であれば、ふだんの食事に活かせる知識とレシピを身につけることが必要です。

「健康志向の飲食店を経営していて、より他店と差別化するため」という目的なら、薬膳の基本的な知識はもちろん、食材の効能などの知識が大切になってきます。

目指すゴールを設定することで、より正しい選択ができます。

【HOW】どのように勉強するのか?

⑴〜⑸まで順番に考えてくると、⑹の時点では自分が薬膳を学んで何をしたいのか、ざっくり見えてきたのではないでしょうか?それを元に、どのように学ぶのがベストなのかを考えていきます。

薬膳を勉強する方法として、ざっと以下のような選択肢があります。

  • 薬膳(中医学)の学校
  • 大手の料理教室
  • 個人主催の教室
  • カルチャーセンターなどのセミナー
  • オンラインサロン
  • 通信(DVD)教育・オンライン教育
  • 独学

特に目的はなく、楽しく学びたい人や、まずは薬膳を知ってみたいという人には短期で学べる通信教育やセミナーなどがおすすめです。

ワイワイと仲間と一緒に学びたい人であれば実践をメインにした料理教室が楽しいですし、調理部門から薬膳を極めたい人なら、大手の料理教室や薬膳のプロに習うのが近道ですね。より専門的な知識を得たい人なら、理論も実践も学べる学校での資格取得を視野に入れるとよいと思います。また、複数の方法を組み合わせて勉強することも考えられます。

5W1H表まとめ
WHEN いつ目的:勉強時間の定着
WHERE どこ目的:学習環境の見直し
WHO だれが目的:対象者の設定
WHAT なに目的:テーマの設定
WHY なぜ目的:ゴールの設定
HOW どのように目的:手段の選定

ぜひリストに沿って、自分の5W1Hを書き出してみてくださいね。

まとめ

5W1Hで薬膳の目的・手段の見直しする方法を考えてみました。いかがでしたでしょうか?
ちょっとビジネス的ですが、目的を達成したい人に役立つ手法だと思います。参考になれば幸いです!

KYO
【How much】いくら(予算)を
リストに入れる方法もあります!

人気ブログランキングへ

(Visited 1,385 times, 1 visits today)

コメント

  1. くりた あすか より:

    はじめまして!
    私も本草薬膳学院の通信を始めて4ヶ月目になります。久しぶりの勉強でどんな風に勉強したらよいのか困っていたので、とても参考になりました。
    これからも更新楽しみにしています♪

    • KYO より:

      くりた あすかさん
      コメントありがとうございます!すっかりブログをサボっていました…😓 コメントいただいて、ちゃんとやらないと!とやる気スイッチ押していただきました!ありがとうございます♪本草薬膳学院の通信仲間さんだなんて〜!実技はもう受けられました?

      • くりた あすか より:

        実技、まだなんです…というよりも、実はまだ全然進んでいなくてやっと一回目のテスト提出をこれからです。このブログをみて、やっとやる気がわきました(笑)
        スクーリングは7月のときに受けようと思ってます♪もう受けられますか?
        早く受けたい気もしたんですが、あまりに勉強が進まず今回のスクーリングは見送ることにしました…

        • KYO より:

          なかなか1人での勉強ってすすまないですよね…スクーリング、1月分を申し込んだのですが、なんとキャンセル待ち。今回は参加が厳しいかも…。来年から10月にも開催されるそうなので、7月か10月に受けようかな?と思ってます!