本草薬膳学院の通信コースで初テストを受けてみた

この記事をシェア!

今年の夏はめちゃくちゃ暑かったですけど、
急にめっきり秋らしくなってきましたね。

KYO

またいったん暑さが戻るとも聞きました

ちょっとずつ勉強しています

本草薬膳学院の通信コースに入学して、約2ヶ月。中医薬膳師めざして勉強中のKYOです。

たまにしかブログを更新せず、しかもその「たまにのブログ」も沖縄のことばっかり書いていたので「ほんまに勉強しとんのかい!」と自分でも突っ込みたくなります。
毎日いちおう、ほんのちょっとずつですが勉強しています。

https://www.natugoyomi.com/post-758/

以前の記事で、「薬膳の教科書を読んでいると、見慣れない言葉だらけで意識が朦朧としてくる」と書きましたが、はっきり言って、
その症状は、今でも・まったく・自信を持って・変化しておりません。

意味のわからない勉強は眠い!眠くなる!
そして勉強終了…という。チーン

薬膳の勉強をした先輩たちにぜひお聞きしたい。
どうやって睡魔と戦ったのですか?
いや違う。どうやって勉強したのですか?と(笑)!!!
通信教育は睡魔との戦いです。(笑)

初テストを受けてみた

そんな中、通信教育コースの全10回のテストのうち
第1回となる「中医営養薬膳学」単元のテストを受けてみました。

もちろん、何も見ずに回答できるはずもなく…教科書を見ながら回答したのですが

それでも間違いだらけ(;o;)

結果、B判定…教科書を見ながら… うぐぐ。
A〜C判定は合格ですが、「再」となると再提出しなくてはなりません。
これからは回答を書く前にコピーを取っておいた方がよさそうだなと思いました。(そっちの用意かい)

帰ってきた答案を見て、自分で全くわかっていないな〜と感じたのが食薬の「作用」

食材に五性六味があって、それはなんとなくわかるのですが、
作用が覚えられない〜!
こんな「作用」があるなんて、予想外でした。

食薬の作用の問題

覚えられない食薬だらけ…

辛温解表類しそ桂枝生姜菊花
芳香化湿類佩蘭
(はいらん)
砂仁
(しゃにん)
白豆蔲
(びゃくずく)
草果うど
補気類黄耆
(おうぎ)
白朮
(びゃくじゅつ)
大棗
(なつめ)
小豆
行気類(理気)陳皮みかん生姜
利水滲湿類はと麦茯苓
(ぶくりょう)
小豆とうもろこし冬瓜

これ、わかりますか?
私はまず漢字が読めませんでした…。

辛温解表類発汗により邪気を取り除く。性質は温性、味は辛味で発汗の作用が強い。
芳香化湿類香りによって余分な水分を取り除いて、食欲を誘い、胃腸の働きを促進する。
補気類臓腑の働きをよくする。
行気類(理気)体内の気の巡りをよくする。
利水滲湿類利尿作用によって体内の余分な水分を排泄させる。

中医薬膳師の勉強は、中医学がベースであるのでけっこう難しい…
ふだん使うような食材だけでなく、漢方薬になるような中薬も勉強しないといけないのです。実際に自分でも少しずつ買って試してみようと思っています。

マスターすればより本格的な薬膳が実践できるかも?
頑張りたいと思います!

↓こちらの記事もあわせてどうぞ♪

https://www.natugoyomi.com/post-470/

KYO

今日は通信教育お勉強の報告でした〜

(Visited 1,341 times, 1 visits today)