-nowsara.saraschool.net_-150x150.png)
薬膳ライターとしてインタビューを受けました
女性を応援するサイトにて、インタビューを受けたこと。小学生の時のインタビュー話。そして発信することの大切さなど。
女性を応援するサイトにて、インタビューを受けたこと。小学生の時のインタビュー話。そして発信することの大切さなど。
冬は寒さがつらいだけでなく「老けやすい季節」。日ごろの食べものや生活習慣が老けを招いているかもしれません。中医学の考え方に基づいた対策をまとめました。
国際薬膳師ライターのキョウです。「国際薬膳師ってどんな資格なの?」「取得したらどんなメリットがあるの?」など、薬膳を始める前に私が知りたかったこと、取得した今だから分かることをまとめてみたいと思います!
中医学を知る上で大切な体質。基本的な8つの体質をまとめてみました。自分やまわりの人の体質を知る参考にしてくださいね。
薬膳食材として、漢方食材としても知られる「ごま」。エイジングケアのためにも毎日取り入れたい食材です。でもどうやって…?ちょっとしたアイデアとレシピをご紹介します。
外出の機会が減っている今、おうち時間の充実、薬膳の実践を両方できるお取り寄せがあるんです♪大満足だった聘珍楼のおいしいものをレポートします!
薬膳の授業で「秋は杏仁豆腐がいいよ」と教わって、作りたい熱が高まってしまった杏仁豆腐。カンタンな「杏仁豆腐の素」で絶品杏仁豆腐を手作りしてみました!
薬膳を勉強したいけれど、何から手をつけていいかわからない!という初心者さんのために、私が今まで書いた記事のリンクを集めました。好きな記事から読んで、ぜひこれからの参考にしてくださいね。
秋は乾燥が気になる季節…カサカサ肌、便秘対策に食養生しませんか?旬のフルーツやスイーツでかんたんにできる薬膳をまとめました♪
日本型薬膳の「和漢膳」が学べると話題の「がくぶん薬膳マイスター養成講座」にチャレンジしてみました!どんな教材だったのか?何が特徴なのか?まとめてみました。
ずっと行ってみたいなと思っていた薬膳レストラン「10ZEN」へ行って来ました。本格的な薬膳酒や薬膳鍋が楽しめるお店です♪
本草薬膳学院・大阪教室で初めての研究科の授業に行ってきました。研究科ってどんな様子なの?と気になっている人におすすめです。
薬膳の勉強をはじめて約2年。薬膳の資格を取った今、本当に薬膳の資格が必要かどうかまとめてみました。
薬膳の勉強を始めて2年、国際薬膳師の資格試験に合格しました!
効率よく勉強するのにグッズは大事!私がふだん使っている「ちょこっと便利グッズ」をまとめました。
ある日思いついて作ってみたジンジャーエール。意外なほど簡単においしくできました!元になるジンジャーシロップの作り方と、薬膳での生姜の効能をまとめました。
薬膳の勉強に欠かせない、生薬の勉強。教科書を見ているうちに、いろいろとすごい生薬があることに気がつきました。少しその世界をのぞいてみようと思います。
気になるむくみに、冬瓜を使ってみました。タネやワタ、皮までムダなく使う方法も。
薬膳の本って難しい!?マジメ!?そんな人にぜひ読んでほしい、気軽に読める漢方薬膳のマンガ。私のお気に入りの4冊+番外編をまとめてみました。
梅雨の食養生にスパイスカレーを作ってみました!スパイスカレー初心者が作った薬膳カレーとは?