
華流ドラマの中華グルメを再現!れんこんと骨つき肉のスープ
大人気中華ドラマに出てくるお料理をおうちで再現!秋の養生にぴったりでとてもおいしい一品になりました。
大人気中華ドラマに出てくるお料理をおうちで再現!秋の養生にぴったりでとてもおいしい一品になりました。
通信で学べる薬膳講座のご紹介!今回はJREC認定「くらし薬膳講座」です。講座の担当者から直接お話を聞くことができましたので、まとめてみたいと思います。参考にどうぞ〜!
薬膳を作る上で欠かせない「味」の作用。寒い時に辛いものを食べると体がポカポカ…これは「辛味」に気と血をめぐらせる作用があるから。食材の持つ味の効果「五味」についてまとめました。
薬膳料理を作るのってちょっと大変そう?実はいつものあの料理も、季節に合った薬膳になるんです♪そんなお料理をご紹介します。
先月、京都府の「薬膳インストラクター養成中級講座」で、夏の薬膳の調理実習をしてきました。みなさんの薬膳生活にも役立つと思うので、カンタンにレポートしたいと思います!
娘にすすめられて推しになってしまったK-popアイドル。推しの動画を見ていたら、韓国に根付いた韓方(ハンバン)が見えてきた…!
現地に行かなくても、大阪で楽しめる!薬膳&アジアファンにおすすめの「台湾朝食のお店」をレポ!
国際薬膳師を取得した後の中医学勉強。ZOOMで授業を受けています!授業を受けてのリアルな感想などをお届けします。
梅雨の湿邪対策に、豆料理がおすすめ!でも豆って料理が浮かばない…?そこでどこまでできるのか、雨の日に「豆チャレンジ」してみました。
なじみがない薬膳食材って、何を買っていいのかわからない!?私が中華街の薬膳食材のお店で買ったあれこれや、効能、使い方などをお届けします。
薬膳を学ぶにあたって避けて通れない「二十四節気(にじゅうしせっき)」についてまとめようと思います。二十四節気は昔から生活に使われてきた暦ですが、薬膳・中医薬の分野でもよく利用されます。
山道で野生の茶の木を発見!「夏も近づく八十八夜」のころ。まさに「新茶の茶摘み」から初めての新茶作り、飲み方までをリポートします。
そろそろ薬膳の学校の新年度。私の中医学&薬膳の勉強も、とうとう4年目に突入しようとしています。最近、勉強のことについて書いていなかったので、今日はここ最近の私の薬膳勉強について報告したいと思います。
漢方薬を飲んだことってありますか?薬膳に興味がある人なら、漢方薬ももちろん飲んでる!という人も多いかもしれませんね。私も最近飲んでいる漢方薬があるのですが、ちょっと驚きの効果があったので、その実感をまとめてみようと思います。
先日、通っている本草薬膳学院・大阪校のオンライン交流会があり、私も参加してきました。会の様子や参加者の様子、感じたことなどをレポートします!
中医学や薬膳を学ぶ中で、今まで多くの先生に印象的な言葉をいただきました。今日はそんな中で、特に印象に残っている言葉をまとめてみたいと思います。
最近薬膳の勉強を始めた方から、「用語や漢字が難しくて勉強が進まない」というお悩みメッセージをいただきました。わかるーーー!!私もそうだったーーー!そこで、私の経験を元に、独断と偏見で勉強法をまとめてみたいと思います!
薬膳の勉強で「誰に聞いたらいいのかわからない…」そんな疑問ってありますよね。このブログに寄せられた皆さんからのいろいろな質問にお答えしていきます!
薬膳で柑橘類は気の流れをス〜ッと流してくれる「食べるリラックス」的な役割があると考えます。香りで体内の気をのびやか〜にしてくれる柑橘類についてまとめました。
一汁一菜、超カンタン…そんなわが家の晩ごはん。でも組み合わせは薬膳の考え方を取り入れています。「薬膳って、こんなんでいいのか!」と安心してもらうために、誰も期待していない「うちのリアル晩ごはん」をご紹介したいと思います。