
薬膳を学ぶなら押さえておきたい! 西洋医学・中医学・漢方の違い
薬膳を学ぶ人なら知っておきたい「西洋医学、中医学、漢方」その違い。こちらについて簡単にまとめてみたいと思います。
薬膳を学ぶ人なら知っておきたい「西洋医学、中医学、漢方」その違い。こちらについて簡単にまとめてみたいと思います。
本年最後の記事になります。
薬膳を学んでいてまず壁にぶち当たること…それは「漢字で書かれた中医学用語」! 今日は少しでも学習を楽にするためのアプリなどをご紹介したいと思います。
薬膳をこれから学ぶ人、もしくはもう学んでいる人が必ず使うもの。それは「薬膳の食材辞典」ですよね。今日は私が実際に使っている、おすすめの食材本をご紹介したいと思います。
シソの葉はよく使うけれど、実はそうでもない…!?葉の後にできる「シソの実」も、すごく体にいいんです!今日はその薬膳効果や使い方をご紹介します。
薬膳の知識を生かして活動や仕事をする人にインタビューする「薬膳と生きる人」シリーズ。今回は、薬膳講師&薬膳コンサルタント、プロのための薬膳スクールを主宰する渡辺真理子さんにお話をうかがいました。今回の前編では「薬膳を教えること」を中心にお届けします。
薬膳の授業で訪れた「京都薬草の森」。薬草の勉強は薬膳にも役立つ!ということで、薬草園で見た薬草をご紹介します。
体を潤しアンチエイジングに役立つ「きくらげ」。秋はきくらげの始めどき!白きくらげと黒きくらげいの違い、使い方のコツをまとめました。
どんどん秋らしくなってきたと同時に、気になるのが空気の乾燥。中医学&薬膳から見た乾燥のケアについてまとめました。
薬膳を学び始めてはや5年目に突入!薬膳の勉強って○○の習得に似ているなあ…ふと思ったそんなことから、薬膳の勉強に必要だなと思うことをまとめてみました!
今回は薬膳の勉強をしていて、ある程度勉強が進んだ方に向けて「この本は勉強に役に立つなあ」というものをご紹介したいと思います。
もし養生食材をひとつだけ選ぶとしたら…「山芋」!山芋が薬膳的におすすめの点、シンプルだけどおいしい食べ方をご紹介します。
毎日おいしいお米を食べていますか?わが家では毎日ごはん土鍋で炊いたごはんを食べています。ごはん土鍋のメリットや、食養生にお米がいいと言われる理由などをまとめてみました。
冬〜春先は特に風邪をひきやすい時期。食材の効能を利用して、かぜに効く薬膳を作りましょう!なるべく薬を飲まずに治したいという人にもおすすめです。
薬膳を学んでいる人、これから学びたいと興味を持っている人なら国際的な薬膳資格が気になっているのでは?日本で取得できる薬膳の国際資格にはいくつかありますが、今回はその中でも代表的な3つの国際資格をご紹介したいと思います。
「薬膳を学んだ知識をどう生かしたらいいんだろう…みんなはどうしてるの?」そんな疑問を持つ人のために、当ブログでは新しい記事「薬膳と生きる人」を始めます。薬膳を作る・広める活動&お仕事をしている方にスポットライトを当てたインタビュー記事です。第一回目のゲストは白石めぐみさん。前編として、白石さんの季節の養生お菓子をレポートします。
本年最後のブログは、今年1年の振り返りと、読んでくださる方へのお礼、そして2022年の新たな予定についてお伝えしたいと思います。
もうすぐ冬至ですね!冬至といえば、北半球で太陽が最も遠ざかり、昼間の時間が最も短くなる日です。陰陽五行でも陰気が最も強くなる日とされています。今日はこの冬至と食べ物についてまとめたいと思います。
薬膳の通信講座で勉強を始めたけれど、勉強の仕方がわからない、身についているかわからない…という悩みについて、私の勉強法をお伝えします!
KALDIで見つけた商品を薬膳にアレンジ!手軽においしく楽しめるアイデアをご紹介します。