
年末年始の食べ過ぎリセット、中医学と薬膳でやってみよう!
今年は徐々に集まる機会も増えつつあって、食べ過ぎや飲み過ぎが気になりますよね。薬膳でできる対策についてまとめてみたいと思います。
今年は徐々に集まる機会も増えつつあって、食べ過ぎや飲み過ぎが気になりますよね。薬膳でできる対策についてまとめてみたいと思います。
薬膳茶はちょっとした不調の改善にぴったり。身近な食材でも作れます。今回ご紹介するのは「しょうが・なつめ」をメインに活用した養生茶です。風邪のひきはじめ、冷えや生理痛対策などにいいんです!
シソの葉はよく使うけれど、実はそうでもない…!?葉の後にできる「シソの実」も、すごく体にいいんです!今日はその薬膳効果や使い方をご紹介します。
薬膳の授業で訪れた「京都薬草の森」。薬草の勉強は薬膳にも役立つ!ということで、薬草園で見た薬草をご紹介します。
体を潤しアンチエイジングに役立つ「きくらげ」。秋はきくらげの始めどき!白きくらげと黒きくらげいの違い、使い方のコツをまとめました。
中医学から見るアレルギー対策のこと、そしてわが家の食に対する思いをまとめました。
冷たい飲食で夏バテしていませんか?胃腸に優しく、利尿作用で余分な湿気を取るので、溜め込みがちな人にうれしい冬瓜。食べ方や使い方のコツについてまとめました
薬膳仲間のリョータさんが新しい薬膳ブランドを立ち上げられました。その新商品、HerbalFrui-tea花果茶をレポートします!
どくだみの花の季節ですね。花の時期のどくだみは薬効が強いとされ、お茶や化粧水作りにおすすめ。私もお茶と化粧水を作ってみました。
もし養生食材をひとつだけ選ぶとしたら…「山芋」!山芋が薬膳的におすすめの点、シンプルだけどおいしい食べ方をご紹介します。
旬のそら豆でトウバンジャンを手作り!完成した豆板醤でむくみ対策の薬膳も作ります。
身近なよもぎは薬膳から見ても効能がいろいろ。特に女性にうれしい薬草です。よもぎを使った料理やお茶の作り方をご紹介します。
「爪がよく欠けるけど、どうしたらいい!?」と友達からの相談。体質や季節との関係、食生活や生活習慣についてまとめました。
よくないとはわかっていても、ついつい手が伸びてしまう「甘いもの」。薬膳視点から見た「甘味」について、そして養生として楽しめる「甘味おやつ」についてまとめました。
毎日おいしいお米を食べていますか?わが家では毎日ごはん土鍋で炊いたごはんを食べています。ごはん土鍋のメリットや、食養生にお米がいいと言われる理由などをまとめてみました。
なつめやクコの実を買わなくても薬膳は作れる!ただし買い物に工夫が必要!?「薬膳に大活躍、しかもスーパーで買える食材」についてまとめました。
滋養たっぷり、薬膳料理ともいえる韓国料理のサムゲタン。薬膳レッスンで習ったポイントを含めて、簡単なのに本格派のサムゲタン作りをご紹介します。
やる気が出ない、お腹の調子が悪い、口のまわりが荒れる…それはお正月の暴飲暴食で胃腸が弱っているからかも!?1月のおかゆ行事に便乗して、すっきりリセットしましょう。
なつめは女性の味方!胃腸の働きをととのえて消化吸収力を高め、気血を補い「一日3個のなつめは医者いらず」「東洋のスーパーフード」ともいわれます。おすすめの取り入れ方をご紹介します。
KALDIで見つけた商品を薬膳にアレンジ!手軽においしく楽しめるアイデアをご紹介します。