
薬膳を学ぶなら押さえておきたい! 西洋医学・中医学・漢方の違い
薬膳を学ぶ人なら知っておきたい「西洋医学、中医学、漢方」その違い。こちらについて簡単にまとめてみたいと思います。
薬膳を学ぶ人なら知っておきたい「西洋医学、中医学、漢方」その違い。こちらについて簡単にまとめてみたいと思います。
薬膳の知識を生かして活動や仕事をする人にインタビューする「薬膳と生きる人」シリーズ。今回は、大病を経験した後に薬膳に興味を持ち、現在は髪に関する薬膳を中心に活動されているてまりさんにお話をうかがいました。
本年最後の記事になります。
今年は徐々に集まる機会も増えつつあって、食べ過ぎや飲み過ぎが気になりますよね。薬膳でできる対策についてまとめてみたいと思います。
冬の養生法でよく聞く「養生三宝」とは?どんな時に特に食べたらいいの?薬膳視点から考えてみました。
薬膳をこれから学ぶ人、もしくはもう学んでいる人が必ず使うもの。それは「薬膳の食材辞典」ですよね。今日は私が実際に使っている、おすすめの食材本をご紹介したいと思います。
薬膳の知識を生かして活動や仕事をする人にインタビューする「薬膳と生きる人」シリーズ。今回は、薬膳講師&薬膳コンサルタント、プロのための薬膳スクールを主宰する渡辺真理子さんにお話をうかがいました。後編では薬膳を仕事にすることについて、とても興味深い内容になっています。
薬膳の知識を生かして活動や仕事をする人にインタビューする「薬膳と生きる人」シリーズ。今回は、薬膳講師&薬膳コンサルタント、プロのための薬膳スクールを主宰する渡辺真理子さんにお話をうかがいました。今回の前編では「薬膳を教えること」を中心にお届けします。
薬膳の授業で訪れた「京都薬草の森」。薬草の勉強は薬膳にも役立つ!ということで、薬草園で見た薬草をご紹介します。
体を潤しアンチエイジングに役立つ「きくらげ」。秋はきくらげの始めどき!白きくらげと黒きくらげいの違い、使い方のコツをまとめました。
これから薬膳を学ぶ方、初心者さんのために、そもそも「薬膳師って何なの?」というところを考えてみました。
暑い時期にかかりやすいのは、熱タイプのかぜ。熱タイプのかぜによいとされる食材や薬膳についてまとめました!
薬膳とふつうの食事が違うところ、薬膳を学ぶ上で気になることなどをまとめました。
薬膳仲間のリョータさんが新しい薬膳ブランドを立ち上げられました。その新商品、HerbalFrui-tea花果茶をレポートします!
アイスクリームを食べるより、夏は断然スイカ!スイカの効能や皮のおいしい食べ方などをまとめました。
奈良県宇陀市は推古天皇の時代から続く薬草のまち。宇陀のお寺でいただける薬草料理についてレポートします。
薬草のまち・奈良県宇陀市にある、現存する最古の私立薬草園「森野旧薬園」へ行ってきました!奈良と薬草との関わり、徳川吉宗が進めた薬草改革、薬園で見た薬草などをご紹介します。
今回は薬膳の勉強をしていて、ある程度勉強が進んだ方に向けて「この本は勉強に役に立つなあ」というものをご紹介したいと思います。
もし養生食材をひとつだけ選ぶとしたら…「山芋」!山芋が薬膳的におすすめの点、シンプルだけどおいしい食べ方をご紹介します。
旬のそら豆でトウバンジャンを手作り!完成した豆板醤でむくみ対策の薬膳も作ります。