養生一覧

【インタビュー】「薬膳を仕事にする人を増やす」それが使命– つばめ薬膳アカデミー主宰 渡辺真里子さん【後編】

薬膳の知識を生かして活動や仕事をする人にインタビューする「薬膳と生きる人」シリーズ。今回は、薬膳講師&薬膳コンサルタント、プロのための薬膳スクールを主宰する渡辺真理子さんにお話をうかがいました。後編では薬膳を仕事にすることについて、とても興味深い内容になっています。

記事を読む

【インタビュー】「薬膳を仕事にする人を増やす」それが使命– つばめ薬膳アカデミー主宰 渡辺真里子さん【前編】

薬膳の知識を生かして活動や仕事をする人にインタビューする「薬膳と生きる人」シリーズ。今回は、薬膳講師&薬膳コンサルタント、プロのための薬膳スクールを主宰する渡辺真理子さんにお話をうかがいました。今回の前編では「薬膳を教えること」を中心にお届けします。

記事を読む

もっと薬膳を勉強したい!それなら薬草園に行こう

薬膳の授業で訪れた「京都薬草の森」。薬草の勉強は薬膳にも役立つ!ということで、薬草園で見た薬草をご紹介します。

記事を読む

秋は「きくらげ」の始めどき!薬膳での効能と使い方のコツ

体を潤しアンチエイジングに役立つ「きくらげ」。秋はきくらげの始めどき!白きくらげと黒きくらげいの違い、使い方のコツをまとめました。

記事を読む

秋は「燥邪」、影響を受けやすい人は!?養生で体の砂漠化をストップ

どんどん秋らしくなってきたと同時に、気になるのが空気の乾燥。中医学&薬膳から見た乾燥のケアについてまとめました。

記事を読む

「薬膳師って何をする人?」を考えてみた

これから薬膳を学ぶ方、初心者さんのために、そもそも「薬膳師って何なの?」というところを考えてみました。

記事を読む

熱タイプのかぜ、のどの痛みに。食材や薬膳を役立てよう!

暑い時期にかかりやすいのは、熱タイプのかぜ。熱タイプのかぜによいとされる食材や薬膳についてまとめました!

記事を読む

中医師の先生から教わったアレルギーのこと、子どもの食人生のこと

中医学から見るアレルギー対策のこと、そしてわが家の食に対する思いをまとめました。

記事を読む

夏の水分摂取は温度の使い分けを意識!

暑い夏、冷たい飲みものは避けた方がいいけれど、炎天下で熱いお茶は飲みたくない…!温度の違いを知って、それぞれのシーンに最適な温度を使い分けましょう。

記事を読む

薬膳とふつうの食事って何が違う?薬膳についてもう一度考えてみた

薬膳とふつうの食事が違うところ、薬膳を学ぶ上で気になることなどをまとめました。

記事を読む

【インタビュー】「薬膳を広める」そう覚悟を決めて起業– 薬膳起業家リョータさん

薬膳の知識を生かして活動や仕事をする人にインタビューする「薬膳と生きる人」シリーズ。今回は、薬膳起業家として活躍するリョータさんに、薬膳を学ぶきっかけ、薬膳での起業、実際の商品作りなどについてお話をうかがいました。

記事を読む

「冬瓜」は優秀な薬膳食材!夏バテ予防や水の滞りタイプの人にぴったり

冷たい飲食で夏バテしていませんか?胃腸に優しく、利尿作用で余分な湿気を取るので、溜め込みがちな人にうれしい冬瓜。食べ方や使い方のコツについてまとめました

記事を読む

薬膳茶なのにおいしくておしゃれ!「hug」は新しい薬膳ブランド

薬膳仲間のリョータさんが新しい薬膳ブランドを立ち上げられました。その新商品、HerbalFrui-tea花果茶をレポートします!

記事を読む

薬膳の勉強は○○に似ている!?薬膳上達を目指すには?

薬膳を学び始めてはや5年目に突入!薬膳の勉強って○○の習得に似ているなあ…ふと思ったそんなことから、薬膳の勉強に必要だなと思うことをまとめてみました!

記事を読む

お寺で「薬草料理」!薬草のまち奈良県宇陀市へ

奈良県宇陀市は推古天皇の時代から続く薬草のまち。宇陀のお寺でいただける薬草料理についてレポートします。

記事を読む

どくだみはどんな肌トラブルに合う?手作り化粧水を作ってみた

どくだみの花の季節ですね。花の時期のどくだみは薬効が強いとされ、お茶や化粧水作りにおすすめ。私もお茶と化粧水を作ってみました。

記事を読む

台湾のいいモノ発見!食と生活雑貨のブランド「神農生活」

そろそろアジアへ行きたいな〜。そんな気持ちがむくむく湧きあがってる人も多いのでは!?今日はそんな気分を国内で満たせるおしゃれなショップ「神農生活」をご紹介します。

記事を読む

薬膳の勉強が進んできたら…買っておきたい「役立つ3冊」!

今回は薬膳の勉強をしていて、ある程度勉強が進んだ方に向けて「この本は勉強に役に立つなあ」というものをご紹介したいと思います。

記事を読む

薬膳食材をひとつだけ選ぶなら「山芋」!その理由は?

もし養生食材をひとつだけ選ぶとしたら…「山芋」!山芋が薬膳的におすすめの点、シンプルだけどおいしい食べ方をご紹介します。

記事を読む

旬のそら豆でトウバンジャンを作ろう!

旬のそら豆でトウバンジャンを手作り!完成した豆板醤でむくみ対策の薬膳も作ります。

記事を読む