
薬膳茶なのにおいしくておしゃれ!「hug」は新しい薬膳ブランド
薬膳仲間のリョータさんが新しい薬膳ブランドを立ち上げられました。その新商品、HerbalFrui-tea花果茶をレポートします!
薬膳仲間のリョータさんが新しい薬膳ブランドを立ち上げられました。その新商品、HerbalFrui-tea花果茶をレポートします!
アイスクリームを食べるより、夏は断然スイカ!スイカの効能や皮のおいしい食べ方などをまとめました。
薬膳を学び始めてはや5年目に突入!薬膳の勉強って○○の習得に似ているなあ…ふと思ったそんなことから、薬膳の勉強に必要だなと思うことをまとめてみました!
奈良県宇陀市は推古天皇の時代から続く薬草のまち。宇陀のお寺でいただける薬草料理についてレポートします。
薬草のまち・奈良県宇陀市にある、現存する最古の私立薬草園「森野旧薬園」へ行ってきました!奈良と薬草との関わり、徳川吉宗が進めた薬草改革、薬園で見た薬草などをご紹介します。
そろそろアジアへ行きたいな〜。そんな気持ちがむくむく湧きあがってる人も多いのでは!?今日はそんな気分を国内で満たせるおしゃれなショップ「神農生活」をご紹介します。
今回は薬膳の勉強をしていて、ある程度勉強が進んだ方に向けて「この本は勉強に役に立つなあ」というものをご紹介したいと思います。
旬のそら豆でトウバンジャンを手作り!完成した豆板醤でむくみ対策の薬膳も作ります。
身近なよもぎは薬膳から見ても効能がいろいろ。特に女性にうれしい薬草です。よもぎを使った料理やお茶の作り方をご紹介します。
「爪がよく欠けるけど、どうしたらいい!?」と友達からの相談。体質や季節との関係、食生活や生活習慣についてまとめました。
よくないとはわかっていても、ついつい手が伸びてしまう「甘いもの」。薬膳視点から見た「甘味」について、そして養生として楽しめる「甘味おやつ」についてまとめました。
なつめやクコの実を買わなくても薬膳は作れる!ただし買い物に工夫が必要!?「薬膳に大活躍、しかもスーパーで買える食材」についてまとめました。
薬膳を学んでいる人、これから学びたいと興味を持っている人なら国際的な薬膳資格が気になっているのでは?日本で取得できる薬膳の国際資格にはいくつかありますが、今回はその中でも代表的な3つの国際資格をご紹介したいと思います。
「薬膳を学んだ知識をどう生かしたらいいんだろう…みんなはどうしてるの?」そんな疑問を持つ人のために、当ブログでは新しい記事「薬膳と生きる人」を始めます。薬膳を作る・広める活動&お仕事をしている方にスポットライトを当てたインタビュー記事です。第一回目のゲストは白石めぐみさん。前編として、白石さんの季節の養生お菓子をレポートします。
本年最後のブログは、今年1年の振り返りと、読んでくださる方へのお礼、そして2022年の新たな予定についてお伝えしたいと思います。
もうすぐ冬至ですね!冬至といえば、北半球で太陽が最も遠ざかり、昼間の時間が最も短くなる日です。陰陽五行でも陰気が最も強くなる日とされています。今日はこの冬至と食べ物についてまとめたいと思います。
柿はビタミンC、強い抗酸化作用、カロテンが豊富に含まれるなど、いいところがいっぱい。薬膳的においしい食べ方などをお伝えしたいと思います♪
海外旅行はちょっとまだお預けの今日この頃。K-pop大好きな娘ちゃんとふたりで大阪の韓国「鶴橋」へ行ってきました!B級グルメやアイドルグッズと一緒に見つけた薬膳食品をご紹介します♪
薬膳の通信講座で勉強を始めたけれど、勉強の仕方がわからない、身についているかわからない…という悩みについて、私の勉強法をお伝えします!
京都府主催の薬膳授業で、亀岡市にある「チョロギ村」へ行ってきました!今回はそのレポートをお届けしたいと思います。