
忙しい人こそ「お茶で薬膳」!効能を知って効果アップ
中国の人は、日々飲むお茶で体調管理が当たり前だそう。何気なく飲んでいるお茶の効能を知っておけば、お茶のチョイスに役立ちます♪スーパーやドラッグストアで手に入るお茶の効能、1日の飲み方プランなどをまとめました。
中国の人は、日々飲むお茶で体調管理が当たり前だそう。何気なく飲んでいるお茶の効能を知っておけば、お茶のチョイスに役立ちます♪スーパーやドラッグストアで手に入るお茶の効能、1日の飲み方プランなどをまとめました。
もしあなたが「薬膳の教室で薬膳茶を販売することになった!」「ネットで薬膳鍋の販売を開始する!」そんな前向きでわくわくな状況になったら…気をつけておきたいのが「薬機法」です。今回は、薬機法の中でも主に薬膳に関わる部分について、簡単にまとめてみたいと思います。
「今年は薬膳をしっかり勉強する」という目標を持っている人のために!「時間がない」という悩みを解消するコツをまとめてみました。
2020年の薬膳勉強&活動について、ブログ記事とともに振り返りました。 どんな勉強をしているのか、どれくれいの期間がかかったのか?これから学ぶ人や、学習中の人の 参考になればと思います。
「子午流注(しごるちゅう)」は2000年以上前から伝わる中医学の「養生時計」。現代の私たちにも役立つ考え方です。養生の目安として使える子午流注と、時間栄養学からみた「太りにくい夕食の食べ方のコツ」などをまとめました。
「ひとつの食材に名前がいっぱいあるのはなぜ?」「薬膳ってお肉は食べてもいいの?」など、薬膳を勉強し始めてから、私が疑問に思ったことをまとめました。
国際薬膳師ライターのキョウです。「国際薬膳師ってどんな資格なの?」「取得したらどんなメリットがあるの?」など、薬膳を始める前に私が知りたかったこと、取得した今だから分かることをまとめてみたいと思います!
中医学を知る上で大切な体質。基本的な8つの体質をまとめてみました。自分やまわりの人の体質を知る参考にしてくださいね。
薬膳を勉強したいけれど、何から手をつけていいかわからない!という初心者さんのために、私が今まで書いた記事のリンクを集めました。好きな記事から読んで、ぜひこれからの参考にしてくださいね。
日本型薬膳の「和漢膳」が学べると話題の「がくぶん薬膳マイスター養成講座」にチャレンジしてみました!どんな教材だったのか?何が特徴なのか?まとめてみました。
ずっと行ってみたいなと思っていた薬膳レストラン「10ZEN」へ行って来ました。本格的な薬膳酒や薬膳鍋が楽しめるお店です♪
本草薬膳学院・大阪教室で初めての研究科の授業に行ってきました。研究科ってどんな様子なの?と気になっている人におすすめです。
薬膳の勉強をはじめて約2年。薬膳の資格を取った今、本当に薬膳の資格が必要かどうかまとめてみました。
薬膳の勉強を始めて2年、国際薬膳師の資格試験に合格しました!
効率よく勉強するのにグッズは大事!私がふだん使っている「ちょこっと便利グッズ」をまとめました。
薬膳の勉強に欠かせない、生薬の勉強。教科書を見ているうちに、いろいろとすごい生薬があることに気がつきました。少しその世界をのぞいてみようと思います。
もはや手放せないスマホとアプリ。薬膳の勉強にも使えるんです!私が使っているアプリをご紹介します。
薬膳の本って難しい!?マジメ!?そんな人にぜひ読んでほしい、気軽に読める漢方薬膳のマンガ。私のお気に入りの4冊+番外編をまとめてみました。
私がよく聞いたり見たりしている、中医学の勉強や、養生に役立つ無料コンテンツのご紹介です。
おかげさまで丸2年!3年目突入!なぜブログを書こうと思ったのか?3年目に突入して思ったことなど。