
えっ!たんぽぽって食べられるの?しかも味が○○にそっくりと判明
川べりのたんぽぽを見ていて突然食べたくなった…ので、食べてみました!意外な味は?そして薬膳的効果は?食べて調べたまとめです。
川べりのたんぽぽを見ていて突然食べたくなった…ので、食べてみました!意外な味は?そして薬膳的効果は?食べて調べたまとめです。
若々しくいたい…それは誰もが願うこと。中医学には若々しくいるためのヒントが詰まっています。なぜアンチエイジングと中医学は相性がいいのか?その疑問をまとめてみました。
薬膳のテストで「鶏がらスープの素を使わないで」と注意されたことをきっかけに、加工品を使わないだしにチャレンジ。難しいのが苦手なので、カンタンにできる方法を模索しました。
本草薬膳学院の「中医薬膳師」に興味を持っている方は多いと思います。少しでも参考になればと、資格を取るまでの経緯やどんな資格なのかを自分なりにまとめてみました。
春の悩ましい症状は、内からの食べるケアで予防を!楽しみながらできる春のアジアン養生レシピです。
抜かずに放置した大根やかぶ、小松菜の花が咲いたので食べてみました。そして野菜を育てるということについても少し考えてみました。
ふだんの食事で食養生するには?何から始めたらいいの?という疑問についてまとめてみました。
チャイが飲みたくなって作ってみたスパイスチャイ。ホールスパイスを使わず、スーパーに売っているパウダースパイスで作ってみた方法です。スパイスの薬膳的な効用も。
薬膳の調理実習、冬の献立編!今回は冬養生によい献立を中心に、初めてのチョロギもいただいてきました!
本草薬膳学院の通信教育コースで勉強しつつ、国際薬膳師を目指しています!通信教育をスタートする時期について気づいたことをまとめてみました。
全10回の課題のうち、8回目を終えました。最終課題が送られてきた中身に、冷や汗ものの案内が…!
私が本草薬膳学院の通信教育生になった決め手など。