
秋は「きくらげ」の始めどき!薬膳での効能と使い方のコツ
体を潤しアンチエイジングに役立つ「きくらげ」。秋はきくらげの始めどき!白きくらげと黒きくらげいの違い、使い方のコツをまとめました。
体を潤しアンチエイジングに役立つ「きくらげ」。秋はきくらげの始めどき!白きくらげと黒きくらげいの違い、使い方のコツをまとめました。
どんどん秋らしくなってきたと同時に、気になるのが空気の乾燥。中医学&薬膳から見た乾燥のケアについてまとめました。
これから薬膳を学ぶ方、初心者さんのために、そもそも「薬膳師って何なの?」というところを考えてみました。
暑い時期にかかりやすいのは、熱タイプのかぜ。熱タイプのかぜによいとされる食材や薬膳についてまとめました!
中医学から見るアレルギー対策のこと、そしてわが家の食に対する思いをまとめました。
暑い夏、冷たい飲みものは避けた方がいいけれど、炎天下で熱いお茶は飲みたくない…!温度の違いを知って、それぞれのシーンに最適な温度を使い分けましょう。
薬膳とふつうの食事が違うところ、薬膳を学ぶ上で気になることなどをまとめました。
薬膳の知識を生かして活動や仕事をする人にインタビューする「薬膳と生きる人」シリーズ。今回は、薬膳起業家として活躍するリョータさんに、薬膳を学ぶきっかけ、薬膳での起業、実際の商品作りなどについてお話をうかがいました。
冷たい飲食で夏バテしていませんか?胃腸に優しく、利尿作用で余分な湿気を取るので、溜め込みがちな人にうれしい冬瓜。食べ方や使い方のコツについてまとめました
薬膳仲間のリョータさんが新しい薬膳ブランドを立ち上げられました。その新商品、HerbalFrui-tea花果茶をレポートします!
アイスクリームを食べるより、夏は断然スイカ!スイカの効能や皮のおいしい食べ方などをまとめました。
薬膳を学び始めてはや5年目に突入!薬膳の勉強って○○の習得に似ているなあ…ふと思ったそんなことから、薬膳の勉強に必要だなと思うことをまとめてみました!
奈良県宇陀市は推古天皇の時代から続く薬草のまち。宇陀のお寺でいただける薬草料理についてレポートします。
どくだみの花の季節ですね。花の時期のどくだみは薬効が強いとされ、お茶や化粧水作りにおすすめ。私もお茶と化粧水を作ってみました。
もし養生食材をひとつだけ選ぶとしたら…「山芋」!山芋が薬膳的におすすめの点、シンプルだけどおいしい食べ方をご紹介します。
旬のそら豆でトウバンジャンを手作り!完成した豆板醤でむくみ対策の薬膳も作ります。
身近なよもぎは薬膳から見ても効能がいろいろ。特に女性にうれしい薬草です。よもぎを使った料理やお茶の作り方をご紹介します。
お仕事の現場でした会話から、ふと感じた「冷たい水と養生」について書いてみたいと思います。
よくないとはわかっていても、ついつい手が伸びてしまう「甘いもの」。薬膳視点から見た「甘味」について、そして養生として楽しめる「甘味おやつ」についてまとめました。
毎日おいしいお米を食べていますか?わが家では毎日ごはん土鍋で炊いたごはんを食べています。ごはん土鍋のメリットや、食養生にお米がいいと言われる理由などをまとめてみました。