
とことん健康志向!京都「いっ福カフェ」さんへ行ってきた
薬膳料理ではないけれど、自然派・無添加・有機といった、こだわりのお料理が楽しめる京都「いっ福cafe」さんに行って来ました。動物性食品や化学調味料を使わないランチ、薬膳にも使えるだしの工夫などをレポートします!
薬膳料理ではないけれど、自然派・無添加・有機といった、こだわりのお料理が楽しめる京都「いっ福cafe」さんに行って来ました。動物性食品や化学調味料を使わないランチ、薬膳にも使えるだしの工夫などをレポートします!
一汁一菜、超カンタン…そんなわが家の晩ごはん。でも組み合わせは薬膳の考え方を取り入れています。「薬膳って、こんなんでいいのか!」と安心してもらうために、誰も期待していない「うちのリアル晩ごはん」をご紹介したいと思います。
いろいろなチョコレートがせいぞろいするバレンタイン、「薬膳チョコ」はいかが?薬膳素材が入っているチョコレートなら、体によさそうな気がするのは私だけではないはず!今回は、最近知った薬膳チョコレートをご紹介したいと思います。
中国の人は、日々飲むお茶で体調管理が当たり前だそう。何気なく飲んでいるお茶の効能を知っておけば、お茶のチョイスに役立ちます♪スーパーやドラッグストアで手に入るお茶の効能、1日の飲み方プランなどをまとめました。
中医学で、冬は生命エネルギーをためている「腎」が活発になる季節。そして腎が弱りやすい時期でもあります。そんな冬に食べたいのが、黒い食材、なかでも黒豆がオススメ!わが家で実践している黒豆の食べ方をご紹介します♪
ある日お友達にすすめられた「養命酒の養生なべ」。調べてみると五色展開で、和漢素材が入ったこだわりの鍋つゆでした!お取り寄せして買ってみた感想や、家族のリアルな反応をレポートします♪
冬はイベントが盛りだくさん!たくさん食べる機会が増えますね。今年は家で過ごす機会が増え、運動不足+食べ過ぎで体重が気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今日はダイエットと中医学というテーマの記事です。
「ひとつの食材に名前がいっぱいあるのはなぜ?」「薬膳ってお肉は食べてもいいの?」など、薬膳を勉強し始めてから、私が疑問に思ったことをまとめました。
冬は寒さがつらいだけでなく「老けやすい季節」。日ごろの食べものや生活習慣が老けを招いているかもしれません。中医学の考え方に基づいた対策をまとめました。
みかんを食べたあとの皮、ポイっと捨てていませんか?ちょっとしたひと手間で、毎日の健康に役立つ生薬になるんです!作り方から活用法までをまとめてみました。
中医学を知る上で大切な体質。基本的な8つの体質をまとめてみました。自分やまわりの人の体質を知る参考にしてくださいね。
薬膳食材として、漢方食材としても知られる「ごま」。エイジングケアのためにも毎日取り入れたい食材です。でもどうやって…?ちょっとしたアイデアとレシピをご紹介します。
外出の機会が減っている今、おうち時間の充実、薬膳の実践を両方できるお取り寄せがあるんです♪大満足だった聘珍楼のおいしいものをレポートします!
薬膳の授業で「秋は杏仁豆腐がいいよ」と教わって、作りたい熱が高まってしまった杏仁豆腐。カンタンな「杏仁豆腐の素」で絶品杏仁豆腐を手作りしてみました!
秋は乾燥が気になる季節…カサカサ肌、便秘対策に食養生しませんか?旬のフルーツやスイーツでかんたんにできる薬膳をまとめました♪
東京神田ガード下にある中国東北部料理「味坊」へ行ってきました。寒い季節に食べたい羊肉料理がいっぱいのお店です。
ずっと行ってみたいなと思っていた薬膳レストラン「10ZEN」へ行って来ました。本格的な薬膳酒や薬膳鍋が楽しめるお店です♪
効率よく勉強するのにグッズは大事!私がふだん使っている「ちょこっと便利グッズ」をまとめました。
ある日思いついて作ってみたジンジャーエール。意外なほど簡単においしくできました!元になるジンジャーシロップの作り方と、薬膳での生姜の効能をまとめました。
薬膳の勉強に欠かせない、生薬の勉強。教科書を見ているうちに、いろいろとすごい生薬があることに気がつきました。少しその世界をのぞいてみようと思います。